USJのキラキラより町中華のベタベタの方が好き。

「もう〇月?!時間経つの早いね~!」というのを止めたい。そうする為に生きてる時間を味わい尽くすために作られた30代後半の男のブログです。飲食店/御朱印/ホテル/映画/読書/雑記

レビュー-本

【本-】daigo 著 超戦略的ノート術 これは凄い。知らない知識多かった

あなたの知識を驚くべき結果に変える 超戦略ノート術 作者:メンタリストDaiGo 学研プラス Amazon 色々なノート術を知っているつもりだったけども、知らない知識が多く参考になった。 自分でも取り入れていきたい。 ここに詳しい。 https://gkp-koushiki.gakk…

【本-】クイズノックス著作 東大ノートの作り方

東大発の知識集団QuizKnock監修 東大ノートのつくり方 作者:QuizKnock 学研プラス Amazon 子供の勉強方法の参考に図書館にて借りる。 ノートは後から見て復習するための物と 初めから定義されているのが 既になるほどと庶民の私は感じた。 そうだよね。 東大…

【本-】池井戸潤著作 シャイロックの子供たち

シャイロックの子供たち 作者:池井戸 潤 文藝春秋 Amazon 上司に前読んだ『汝、星のごとし』と交換したような形でお借りした本。 何故か男性作家の本は 選ぶ事があまりないので新鮮。 結論、めちゃくちゃ面白かった。 初めは銀行マン達の出世だったり、 仕事…

【本】凪良ゆう 汝、星のごとく。 本屋大賞受賞作品。面白かった!

汝、星のごとく 作者:凪良ゆう 講談社 Amazon この本めちゃくちゃ面白い! 本屋大賞受賞作品ということで、すぐに買って読みました。 次が気になってサクサクと読めました。4-5時間くらいか。あぁ幸せだったなぁ続きが気になって仕方ないあの感じ。 あらすじ…

【映画】舟を編む 原作読んでから映画観るのといいなぁ

舟を編む 松田龍平 Amazon 原作読んで、映画も見たくなったので鑑賞。 なかなか世界観再現されてますね。 馬締さんを松田龍平さんはカッコ良すぎないか?と思ってたけど、 流石松田龍平さん。 もっさい感じでコミュ障な空気を出してました。 宮崎あおいさん…

【本】献灯使 多和田葉子 著 2014年 均質化への抵抗

多和田葉子さんの献灯使読了です。伊丹〜羽田1.5往復くらいなので、約3時間くらいか。 献灯使は本のタイトルですが、本編とその他のお話で構成された出版物です。 それぞれの話に繋がりはないのですが、被災するという意味では共通しているものがあります。 …

【-読書】JR上野駅公園口 生きる事にだけは慣れなかった。

JR上野駅公園口 読了。 今週のフライトで読了、2時間くらいか。 JR上野駅公園口は柳美里(ゆうみり)さんの作品で、2014年に出版された作品ですが、2020年に全米図書賞翻訳部門を受賞した作品です。 英題はtoky ueno station。 JRとか入れない方が読む人には…

【-読書】小川洋子著 密やかな結晶 失う事に慣れ過ぎた私達へ

感想 密やかなる結晶、読了です。 伊丹羽田間を3往復分の機内の中で。5-6時間くらいか。 設定としては、ある島の話です。 そこには消滅と呼ばれる現象がランダムに起こります。 鳥や花やカレンダーなどが消滅によって失われていきます。 例えばハーモニカが…

【-本】言ってはいけない 橘令 うん、これらは確かに「言ってはいけない」やわ。

目次 こちらのブログに詳しい 犯罪についてこの関係資料も興味深い 個人的に引っかかった章 この本との顛末 こちらのブログに詳しい www.google.co.jp 犯罪についてこの関係資料も興味深い https://www8.cao.go.jp/youth/suisin/pdf/soudan/04/s8-3.pdf 個人…

【読書】バカと無知 橘玲さん 著 バカに引っ張られる世界線

バカと無知。読了。・バカは認知能力が低いので自分をバカと思わない・頭いい人とバカが議論するとバカに引っ張られ、誤った判断をする政治などが間違った方向にいってしまうのはこういうことなのかなと思う。そういう人達に支持してもらわないと票を集まら…

【読書】読みたい事を書けばいい 良書との出会いは人生を豊かにする

読みたいことを、書けばいい。 作者:田中 泰延 ダイヤモンド社 Amazon ジャケット買い 田中の名前を知った衝撃的なブログがあった。 自分の為に書けというメッセージ それが今の自分に響いた。 人の為に色々やりすぎて 自分がなくなっていく感覚があったから…

【読書】ヒットをつくる電通現役プランナーの調べ方の教科書 

気になってた本、電通のプランナーが書いた本ヒットを作る調べ方の教科書一回目読了です。 来週月〜水と関東出張中なので、その間に勉強しようと買った本でしたが、 金曜日夜に手にしてから、スルスルと読了するくらい面白かったです 流石3000円以上する本で…

【読書】日本人らしさって何だろう。 井上毅のバランス感覚が凄い。

おはようございます、 今日から三連休。子どもの誕生日もあって、色々ゆっくりさせてもらう週末になりそうです。 さて、日頃の思いを振り返る機会にしたいので、文章を書いていきます。 今ウクライナとロシアの侵略戦争で世界の安心やこれまでの常識が揺れて…

【漫画】健康で文化的な最低限の生活 生保の教科書です。

健康で文化的な最低限の生活生活保護の事めっちゃよくわかる漫画。そして面白い。丁寧な取材によって作られた漫画であることよく分かる。佐野さんがやっぱり強烈やったなぁ。最後幸せを見つけてて、泣いた。とりあえず8巻まで読了。#読了 pic.twitter.com/tw…

【読書】なぜ妻は「手伝う」と怒るのか? 佐光紀子さん 著 2021年4月

読書なぜ妻は「手伝う」と怒るのかギャグマンガかな思ったんですが、中身は真面目でしたね(当たり前か)。結論、なんで手伝うスタンスやねん。って事ですね。主体的に一緒にやりたい妻と。手伝うスタンスの夫。そりゃ根っこが違うからモメるわぁ。コロナも…

【読書】女子と貧困 雨宮処凛さん 2017年

読書女子と貧困これも度々名前は聞いていた本なので、読みたかった本。ルポタージュ。コロナ前の本。大学奨学金も若い芽をつむ搾取ビジネス。生保のあり方も生かさず殺さずで、甚だ疑問分かる良書。男社会を抜け切れてない日本に先進国の自覚は無い。#女子と…

【随時更新中】私の人生を変えた本ベスト21

自分の人生を変えたなと思えるターニングポイント的な本との出会いって あって、それを書き出してみようって思いつきましたので まとめていきたいです、それではどうぞ! ※思い出しながらぼちぼち更新中です、気長にお付き合いいただければ 幸いです 生き方…

【読書】メモの魔力 要点

メモの魔力記録用のメモと知的生産のメモ分ける・客観的事実・抽象化・具体的な行動への落とし込み行動しな何も変わらない。 pic.twitter.com/3ozsIqBn2N— ミタカP@飲食店紹介アカウント (@hajimattemoinai) 2021年7月29日 メモの魔力 -The Magic of Memos-…

【コラム】春宵十話 岡 潔

春宵十話 岡 潔天才数学者の哲学。「学問の中心は情緒」である。本質的に学ぶという事は、静的に認識する事でなく、心が動的に反応する事。人の痛みがわかる事だと言う事。前回の講演会な時に頂いた言葉「教養は思いやり」に近い。まさにエンパシーではない…

【読書】これからの男の子たちへ 太田啓子さん著

読書録これからの男の子たちへジェンダーギャップ撲滅本。言語化めっちゃ大事。弁護士のシングルマザー さんが書いた本。有害な男性性がよくわかる。#読書垢推し紹介相互フォロー祭り #読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/LkPPUHFFie— ミタカP@飲食…

【読書】さよならは仮の言葉 谷川俊太郎さん著

読書録さよならは仮の言葉谷川俊太郎 詩集ベストアルバム的な詩集教科書でおなじみ朝のリレーから、官能的な作品まで、谷川俊太郎ワールドが楽しめる一冊冒頭にある、言葉というものそもそも疑っていて、書かない部分にこそ真実が宿る的な表現は言葉に向き合…

【読書】「死にたい」「消えたい」と思ったことがあるあなたへ

読書録 「死にたい」「消えたい」と思ったことがあるあなたへ複数の著者による、表題の通りの方へ贈る手紙の様な作品。「死にたい」という人がこの本を手にする事は少ないと思うけど、友達が「死にたい」って言っててなんて声かけていいか分からない。そんな…

【読書】ほぼ日手帳 ガイドブック 2020

読書録ほぼ日手帳ガイドブック2020最近手帳をデジタルからアナログに変えたので、アイデアあるかなと思いパラパラと見てみる。#バレットジャーナル #ほぼ日手帳 #手帳タイム pic.twitter.com/41lUXwB8i5— ミタカP@飲食店紹介アカウント (@hajimattemoinai) …

【読書】他者の靴を履く ブレイディみかこさん著

他者の靴を履く 読了 1回目コロナで違和感あった「人にうつしたくないので、迷惑かけるので」というコメント。その価値観が、そもそも人と人を分断する構造を作っているのではないか?という指摘が鋭いなと思った。#ブレディみかこ #他者の靴を履く#エンパシ…

【読書】夫に死んで欲しい妻たち

最高の本をゲット。身につまされる、生々しい証言の数々。これは効くぜぃ😅優しくならずにいられない。近々この本のベースの講演やります😊 pic.twitter.com/xjEV6XVSYz— ミタカP@飲食店紹介アカウント (@hajimattemoinai) 2020年11月23日

【御朱印】僕はイエローでホワイトでちょっとブルー ブレイディみかこさん著

ポリティカルコネクトレスのお勉強になる本。差別、貧困、福祉の崩壊、移民、LGBTQ、Brexit!これでもかと詰め込まれた問題を子育て視点で描いてて、引き込まれる。それでも逞しく息子君と成長していく母の物語。#ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー …

【漫画】うさぎドロップ 。 理詰めで自分を問うた末に出した答えなのか。

わりかし、古い漫画なんですね。最近読み終えたのですが。 30歳の男の主人公《ダイキチ》がいきなり、おじいちゃんのお葬式にて、《おじいちゃんの隠し子》という4歳の女の子《リン》を引き取るところから話は始まります。 そこから、ダイキチとリンのお話が…

【読書】久しぶりに触れたばななワールド。 やっぱり好きだなぁ。 鳥たち よしもとばなな

鳥たち (集英社文庫) 作者: よしもとばなな 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2017/11/17 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る この連休中に何か本を読みたい気持ちになって借りた本。 中学生~高校生の頃(もう20年くらい前w)一番読んでたよしもと…

【漫画】 逆R指定ってのが、あってもいいと思う。 悪の華、ぼくは麻里のなか】

R指定って言葉が普通に使われるようになりましたよね。 この年齢より下は見ちゃダメよ。っていうやつ。大体がグロかったり、エロかったりな訳で。 今年一番読んだ作家さん押見修造さん 『ぼくは麻里のなか』が、 ぼくは麻理のなか 1【電子書籍】[ 押見修造 ]…

【読書】ヒマラヤ聖人とともに

読書録 読む瞑想、修養。 美しい文体に心癒されました。一緒に覚醒への旅をしているような臨場感。それはないやろー?って聖人も沢山でてますけどw 正しい心の在り方など参考にできるところ多かったです。長いけど良書に間違いない ヒマラヤ聖者とともに 偉…