読書
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月18日
女子と貧困
これも度々名前は聞いていた本なので、読みたかった本。ルポタージュ。コロナ前の本。大学奨学金も若い芽をつむ搾取ビジネス。生保のあり方も生かさず殺さずで、
甚だ疑問分かる良書。男社会を抜け切れてない日本に先進国の自覚は無い。#女子と貧困 pic.twitter.com/eebODNUX30
奨学金の問題
最低賃金1500円を求める
エキタス(AEQUITAS /エキタス(@aequitas1500)さん | Twitter)ラテン語で正義・公正を意味する言葉
の藤川さんへのインタビューの内容。奨学金の問題の深堀している。
問題① 学費の高騰
女子と貧困より
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
奨学金の問題①学費の高騰
一般的に安いと言われる
国立大学でも2013年 初年度納付金は
81万7800円
1969年から比べると
授業料は44.5倍
初年度納付金は51.1倍に高騰している
授業費の高騰のグラフ
問題②返済金額と返済期間
女子と貧困
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
奨学金の問題②
奨学金には有利子と無利子があるが7割が有利子を利用。
4年間、10万/月を3%で借りるとして返済額は645万9510円。20年かけて毎月2万6914円返済できる計算。23歳から43歳まで毎月この金額が負担されることになる。
大学を卒業してそこからやっと、働いて夢の結婚生活。
なんて気分になるだろうか。毎月この負債額を背負って20年生きていかなければいけなということが誰だけ人生において負担になるだろう。
問題③運営主体の変更と債権回収スキーム
女子と貧困
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
奨学金の問題③
もちろん滞納すれば延滞金がかかる。
2004年、日本育英会から日本学生支援機構に変わったことがきっかけ。奨学金は金融事業に位置付けられ、メガバンクと債権回収会社がぼろ儲けするビジネスとなった
債権回収会社の一覧↑
問題④経済徴兵制
女子と貧困
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
奨学金の問題④経済的徴兵制
アメリカでは行われている制度。貧しい家庭出身の若者が軍隊に行くことで大学への奨学金を得られる仕組み。
2014年に日本でも近しい制度に提言が行われる。
その二ヶ月後
集団的自衛権の行使容認が閣議決定される、その翌年
安保法制が成立
問題⑤公的な給付型奨学金
女子と貧困
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
奨学金 ⑤OECD加盟国34国で公的な給付型奨学金がある
世界のスタンダートは学費無料。
日本のこの姿勢に教育は自己責任
という風に見える
2017円安倍政権で給付型奨学金に導入は決めたが、
まだ心細い。そしてすでに卒業し今も支払いに苦しんで人への措置は無し
生活保護
生活保護は国民の権利として定められている権利であるが、受給の是非については
いまだに定まっていないような気がする。この章では進学を控える生活保護世帯の女子からのインタビューだった。
女子と貧困からメモ
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
用語集
・世帯分離
生活保護世帯で一人だけ外れること
・扶養照会
生活保護の受給にあたり、身内に扶養可能かの確認書が行くこと(DVがあったなどの理由があればしなくても良いケースもある)
・生活保護世帯の収入申告と収入認定
まずは用語から
・世帯分離
進学の為が多いけど、世帯から外れること。
・扶養照会
これが一番のハードルで生活保護の受給をためらうのではないかと思う。
女子と貧困から
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
一般世帯の大学進学率が70。9%
に対して生活保護世帯は32.4%
しかし世帯分離すれば生活保護費は減らされるわけで
そして、猶予できる奨学金の返済も世帯分離することによって返済を始めないといけなくなる
14年4月から高校生が将来のバイト代を貯蓄することも
認められた
女子の貧困よりメモ
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
生活保護世帯の収入申告と収入認定
不正受給の大半がこの申告漏れによるもの
高校生のバイト代の申告漏れで全額返還のケースも
先ほどののツイート内容で一部認められてきたケースもある様子。
シングルマザー
女子と貧困より
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
ひとり親世帯の貧困率は54.6%
8割が母子家庭
シングルマザーの就労率は81%
その中で正社員率は39%で
非正規が47%
平均就労年数は181万円
手当など入れて223万円
一般家庭の658円の3分の1である。
女子と貧困よりからメモ
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
養育費をもらっているのは2割以下
児童扶養手当
ひとり親に支給される
第一子には満額4万2330円
第二子は最大で1万円
第三子には6000円
所得制限あり
2017年度の支給額で一部増減はしている模様
女子と貧困よりメモ
— ミタカP@2月になってしまった。 (@hajimattemoinai) 2021年8月22日
37.5度の涙
(ドラマ、37.5度から保育園に預けらない)
母子家庭で生活保護を受けているのは14%
全体からみて7%
協議離婚の場合
公正証書にして書類として役所に届けておけば
調停証書に記載して法的な書類にしないと
強制執行の効力がない