USJのキラキラより町中華のベタベタの方が好き。

「もう〇月?!時間経つの早いね~!」というのを止めたい。そうする為に生きてる時間を味わい尽くすために作られた30代後半の男のブログです。飲食店/御朱印/ホテル/映画/読書/雑記

デザインという語源の解釈

今日は常識を疑う基準を持つという話しです。

 

Designという言葉は日常的によく使われる言葉かと思われます。

 

では、その意味を問われると 言葉につまることもあるかと思います。

 

意味を調べるみると、 問題解決、設計、見た目というキーワードにぶつかります。

 

つまり、問題を定義して、解決方法を媒体を通じてカタチにする事と言えるかもしれません。

 

誰が言ったか覚えてないのですが、この解釈が個人的に好きです。

 

Designとは サイン(sign)を否定(de)すること。

 

サインとは公共の考え方、認識、ざっくりいうと常識ということです。

 

本当にこれはこれでいいんだろうか? と 当たり前を当たり前じゃなく考えてみる事。 そこからDesignが始まるという意味です。

 

今まではこうしてたけど、 違う方法でやってみよう!

という思考プロセスがDesignという事となりますね。