ハッピーエンドな旅の途中で。

生きてる事は旅すること。旅とは移動の有無ではなく、生きるスタンスそのもの。

奥美濃山地 夜這い

 筆者は若い頃から民俗学が大好きで、宮本恒一の熱狂的ファンを自認し、その真似事をしながら、山登りの途中、 深い山奥の里を訪ねて、その土地の人と世間話をしながら、新しい民俗的発見をすることを楽しみにしていた。 

 

 かつて、揖斐川の上流に徳山郷 という平安以前に起源を持つ古い村があって、 その奥に能郷白山や冠山という奥美濃山地(両白山地)の名峰があり、このあたりの山深い雰囲気に惹かれて何度も通った。 

今は無意味な形骸を晒すのみの巨大なダム底に沈んだ徳山の里は、筆者の足繁く通った1970年代には、 いくつかの立派な集落があり、春から秋までは渓流釣りマニアでずいぶん賑わったものだ。 

 

 そのなかに、名古屋からUターン里帰りした中年女性の経営する小さな飲食店があった。 

そこでよく食事をして世間話に興じながら、おばちゃんに村の事情を聞いていたが、実におもしろい話がたくさんあった。 

 

 一番凄いと思った話は、近所の農家の中学生の娘が妊娠したことがあったが、その相手は祖父だったという。 

しかし、当時の徳山では、この程度は全然珍しいものでなく、ありふれていると言ったことの方を凄く感じた。 

 

 夜になると近所の若者が飲みにくるが、必ず店仕舞のときまでいて「やらせろ!」としつこく強要し、

うっとおしくてかなわないという話や、この村では後家女性がいれば、 婿入り前の若者たちの性教育係を務めるのが村の伝統的義務とされているというような話も驚かされた。 

 

 参考までに、昔の性事情を知らない若者たちに言っておくが、戦前の日本では、 とりわけ西日本における古代弥生人の末裔たちの里にあっては、 国家によって定められた一夫一婦制結婚形態というのはタテマエに過ぎず、それが厳格に守られた事実は存在しない。 

つまり適当なものであった、というより、民衆レベルでは自由な乱交が当たりまえであって、 

生まれた子供が自分の子供である必要はなかった。 

【個人的意見】

村全体で子供を育てるという意識。なんという美しい響きでしょう笑

人間がより生物らしい形での夜這いは自然だったように私は思いました。

 

 

夜這いの民俗学・夜這いの性愛論

夜這いの民俗学・夜這いの性愛論