ハッピーエンドな旅の途中で。

生きてる事は旅すること。旅とは移動の有無ではなく、生きるスタンスそのもの。

農村の田舎の風俗

田舎という閉鎖的なコミニティの中で独特の価値観の共有が行われています。

文化風俗は良いとか悪いとかそのようはモノサシで判断することが誤りかとおもわれます。

 

 

 

30年前に徳山ダム予定地で水没する運命だった徳山村に入って民俗調査したとき、 

飲み屋のママが「「毎晩、若い衆が「やらせろ」と忍んでくるので本当に困る」」 とこぼしていた。 

徳山など西日本の閉ざされた村では、後家さんが若衆の性教育をする義務があった。 

 

 女子は初潮が来れば離れに住まわせ、赤飯を配った。 

これが「おいで」の合図で、その晩から近所の若衆が娘の元に夜な夜な忍んでくる。 

これを「夜這い」と呼び、1960年代まで、西日本では、ありふれた習俗だった。 

 

 当然、子供ができるが、お腹が膨らめば、娘は忍んできた若衆のなかから一番気に入った男を夫に指名する権利があった。 

若衆は、これを拒否することはできなかった。もし拒否すれば、村から叩き出されるほどの指弾を浴びた。  

 

 

夫指名はお腹の子の種男である必要はなかった。 

どうせ、生まれた子供は、村の共同体みんなで育てるのであって、誰の子でも構わないのだ。 

子供は村全体の財産であり、みんなで育てる義務があった。 

村の共同体では、困ったことは、みんなで相談して解決するのであって、一人でも飢える者を出すことは許されず、 

餓死するときが来れば、みんなで一緒に餓死したのである。 

そこには貧しくとも、孤独という苦悩は皆無であった。  

やがて若衆が都会に出るようになり、都会の家畜的労働者の習俗を村に持ち帰ることによって、夜這いも廃れ、 

共同体も瓦解していったが、祭りなどには、そうしたフリーセックスの習慣が遅くまで残り、 

1980年代まで村の祭りは無礼講であり、どの人妻と寝ても良かった。 

 

できた子供が、父親の子である必要があるのは、権力と財産を相続する必要のある名主や武家に限られいて、 

共同体生活をしてきた民衆には、受け継ぐべき権力も財産もなく、したがって父の子を特定する理由がなかったのである。