今日は煩悩との付き合い方です。
煩悩って?
わかりやすくいうと、欲望みたいなものです。
食欲、睡眠欲、性欲、支配欲、独占欲‥
いっぱいありますね。
そう、108個あるようです^_^;
除夜の鐘の数で有名ですね。
そんだけあったら、
絶対2〜3個くらいかぶってる煩悩あるやろ?と思うの自分だけですか?(笑)
一般的には煩悩こそが、人生を苦しめてるから、煩悩を無くそうとか、
消そうとか、否定するアプローチが主流です。
瞑想したり、苦行したり、我慢したりするフィジカルな行動で。
でも、ブッダは煩悩を否定してないそうです。
ブッダは、煩悩を否定して、無くすんじゃなくて、
満たせと。
それも、どんどん、とことん満たせと。
中途半端にやるんじゃなくて、とことんです。
要は飽きるまでやり尽くして、
飽きたら自然にやりたくなくなるでしょ?
ってニュアンスだと思います。
そして、ここからが面白いんですが、
煩悩を満たすまでやってから、
正反対のことも、飽きるまでやりなさいと。
例えると、食べる事が大好きな人が、体重とか気にしながら中途半端に食べるんじゃなくて、
飽きるまで食べまくりなさいと。
そして、飽きるまで食べたら、
食べない方法も、反対の道かもしれないし、
料理を作る方法も、反対の道かもしれないし、
人に食を素晴らしさを、伝える事も、反対の道かもしれない。
そうして、それらも飽きるほどやって初めて出来る、ものの見方。
それが中道(ちゅうどう)なんですね。
食べてもokだし、
食べなくてもok!
それを左右極限を知らねば、中道に入れず。
だと思います。
煩悩、欲望は抑えると、
歪みとなって、どっかで出ます。
心理学では、抑圧ですね。
恨みたかったら、とことん恨めばいいも思います、
悲しかったら、とことん悲しめばいい。
感情って、感じきったら、無くなります。
まさに空です。
あるとも、ないとも言えないけど、
そこに感じる心だけは実体としてあるが、それも永遠ではない。
感じきったとして
そこに留まるのではなくて、
恨みきったら、こんどは傷ついてもいいから、人をとことん愛する。
悲しみを感じきったら、
楽しいことを追求する。
そうして、初めて中道に入っていきます。
左右極限を知らねば、中道に入れず。
ですね^_^
だから、今、あなたがやりたい事とか、
やりたいけどちょっとね〜
とブレーキをかけてるものは、
多分、全部正解です。
やった方がいい。
気が済むまでやったほうがいい。
そして、是非、正反対のことも考えててくださいね^_^
もしかしたら、
あなたのやりたいことは、
今までやってきたことの反動である場合も多いですけどね。
まるで、反動形成。
一説によると、煩悩とは、無明(むみょう)のことみたいですね。
無明のことをブッダは、
苦しみの根本的原因としました。
無明とは、無知の事です。
知らないってことです。
知らなくてもいいけど、
知ろうとしないスタンスの事だと思います。
無知の知。
知ることから、全ては始まるんですね。